H28.08.11(木)継子岳 YK
山行報告書 犬山山岳会 YK
目的地 継子岳 (2859m)岐阜・長野
期日 平成28年08月11日 山の日祝日
参加者 YK・HH
行程
可児05:00→中の湯登山口07:10→同所発07:30→女人堂09:20→石室小屋10:50
二の池小屋11:38→同所発12:00→女人堂13:11→ロープウエー分岐14:00
中の湯登山口14:45→同所発15:00→可児17:40
コメント
1今年から8月11日が【山の日】と成る。
2此の暑い時期登山口の標高が高くて手軽に行ける御嶽山域の継子岳を計画。
3黒沢ルートの登山口〈中の湯〉には15台程の先行者達。
4此のルートは途中に山小屋が有り登山道も整備されて居て歩きやすい。
5女人堂を過ぎる辺りから一昨年の噴火と思われる降灰が目立つ。
6営業小屋は手前から女人堂・石室小屋・五の池小屋の三ケ所。
7今回は足慣らしの目的の為二の池小屋でお昼近くに成ったので此処までとする。
8ある程度規制が解除されても剣ヶ峰方面は通行止めの為登山者は格段に少ない。
9山行費 高速道路 土岐⇔中津川1420円 往復走行距離260キロ
一昨年工事中だったトイレ棟が出来て居ました。山頂まで行けなくても遠方からの
車7も有りました。
木材を並べた道が続きます。2000mからの登山はやはり涼しい。
女人堂の小屋前登山者は少なめ。屋根の上のスピーカは非常時の呼びかけの様で
下の小屋にも新設されて居ました。
〇〇キキョウ
石室小屋が見えます。山の日と言う事でお茶や珈琲の接待が有りました。
石室小屋は営業中でしたが直ぐ上の小屋は閉鎖中でした。
剣ヶ峰に通じる登山道には立ち入り禁止の札が。
二の池の手前方向は降灰に埋められています。
小屋の周りには数十人が休憩、やはり少ないですね。
剣ヶ峰直下の山小屋と山頂の鳥居が見えます。
火山活動の監視装置でしょうか。早く活動が沈静化すると良いですね。
広く高気圧に覆われて居ます。稜線上はやや風が強かったですね。